株式会社ゆいグループ

投稿記事 Archive

要介護度ってなんだろう?🤔

2025/09/01

こんにちは!

ゆいグループです

 

皆さんは「要介護度」という言葉をご存知でしょうか?

聞いたことはあるけど、詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか。

 

 

要介護度は、介護保険制度を利用する上で、

とても大切な基準になります⭕

 

要介護度とは?

要介護とは、簡単に言うと、

その人がどれ程の介護サービスを必要としているかを示す指標」です。

ここで大事なのは、

病気が重いから要介護度が高いというわけでは無いということです😮

例えば、同じ病気を持っていたとしても、日常生活を自分でどこまでできるか

によって、要介護度は変わります🖊️

 

要介護度が決まる流れ📅

1.申請

介護サービスを受けたい人や家族が、市区町村に

「要介護認定」を申請する📄

2.調査・主治医の意見書

調査員が日常生活の様子をチェック👀

主治医が心身の状態について意見書を作成する👨🏻‍⚕️

3.審査・判定

それらの情報をもとに審査され、介護の必要度が区別される🧑🏻‍⚖️

簡単な表を作成してみました📊

 

要支援と要介護の違い

要支援1・2

→基本的には自立して生活できるが、少し支援があると

安心して生活できる方。

(掃除や買い物などの一部サポートが必要な場合もある)

 

要介護1~5

→身体機能や認知機能の低下により、日常生活の多くに介助が必要な方。

数字が大きいほど介護の必要度も高くなります。

 

要介護ごとの特徴と受けられるサービス

要介護1

身の回りのことは概ね自分でできるが、部分的に介助が必要。

→デイサービスや訪問介護で生活をサポート

 

要介護2

立ち上がりや歩行に介助が必要なことが増える

→デイサービスの利用回数が増えたり、福祉用具のレンタルも可能💺

 

要介護3

身の回りの動作にほぼ介助が必要。

→車いすやベッドなどの導入、特別養護老人ホームへの入所も視野に🛏

 

要介護4

日常生活の大部分に介助が必要。

→施設での生活や、24時間体制の訪問介護サービスが中心となる

 

要介護5

寝たきりの状態で、生活全般に全体的な介助が必要

→医療と介護が一体となった支援が必要。

 

1人1人の状況は異なるので、

すべての人に当てはまるわけでは無いですが

全体的な目安としてはこのように分けられます。

 

まとめ

いかがでしたか?少し要介護度のことについて

理解は深まったでしょうか?😛

 

要介護度によって、利用できるサービスや支援の内容は

大きく変わってきます!!

 

「どんなサービスが受けられるのか分からない」

「介護が必要になったけど、何から始めればいいのか不安」

 

そんな時は、ケアプランセンター結までお気軽にご相談ください‼️

ご本人やご家族の状況に合わせて、最適なケアプランを提案します。

 

ケアプランセンター結のホームページになりますので

興味のある方はチェックしてみてくださいね✅

↑ホームページに移動します

 

最後までお読みいただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

★―――――――――――――――――――――★

ケアプランセンター結
守口市大久保町2-17-11-102
電話:06-6905-8339
FAX:06-6905-8334
★―――――――――――――――――――――★